1 2005年 12月 02日
昨晩、くそ忙しいなか、やはり我慢できずに仕事を早々に切り上げて電車に飛び乗って行ってきました「シルヴィ・ギエム 最後のボレロ」@大阪。 昨日は4つのパフォーマンスの組み合わせで、最初は上野水香・高岸直樹の「テーマとヴァリエーション」。これは。。。ひどかった。ほとんど雑伎団?それとも器械体操?主役もコールドも全体的な踊りの下手さもさることながら、芸術的センスなさすぎ。主役のお二人は有名な人たちなので、ちょっと期待していたのですが、よろよろどたばた。ううむ。次の演目まで、ギエムを見に来たのだと自分に言い聞かせて憤りを抑えること10分。で、本命のギエム登場。 ギエムの最初の演目は「Push」という男性ダンサーとのソロ(モダンでもパ・ド・ドゥと言うのか?素人なので知りません)。素晴らしかった!男女というよりも魂と魂とのぶつかり合いといった感じ。ギエムはさすが、全身の動きが実に美しい。ただ歩いていても、頭のてっぺんからつま先まで全てからオーラが出ている感じでした。また、男性ダンサーはマッシモ・ムッルというミラノスカラ座のプリンシパルらしいのですが、この人もすばらしい。最初はただの力持ちかと思ったのですが、踊りもすばらしい。30分程度の演目だったのですが、非常に短く感じました。一つ疑問。ギエムは、この演目でなんで変なおばちゃんパーマみたいなかつらをかぶって踊ったんだろ。。。ボレロでの髪のストレートな美しさが際だっていたので、そのギャップがちょっと変。 次は東京バレエ団の「春の祭典」。実はバレエで春の祭典を観たのは初めてだったのですが、大好きな曲の一つ。インパル指揮の春の祭典はmy best CDの一つです。が、最初はあまりのかっこ悪さに苦笑の連続。静かなテーマから突然盛り上がるところとか大好きなパートなのですが、そこでカエル跳びするなよー。しかもこっち向いて飛ぶなよー。もうね、まじめに笑っちゃいましたが、途中から良くなりました。で、最後は満足。全体の印象はかなり良かったと思います。ただ、最初がねえ。あはは。笑っちゃうけどちょっと悲しい。そんな感じでした。今度からiPodから春の祭典が流れるたびに、あのこっちを向いたカエル跳びを思い出すんだろうなあ。。。 最後は、ギエムのボレロ。素晴らしいの一言。でも、ちょっと女性的かなあ。もう少し力強さがあっても良い感じ。是非、故・ジョルジュ・ドンのバージョンを観てみたいと思いました。でも、やはり全身からオーラが出ていて素晴らしい踊りでした。また、東京バレエ団の男性たちもすばらしい出来で、このカンパニーは、もしやモダンのほうが良いのではと思いました。ま、最初のがたまたまひどかったのかもしれませんが。 ということで、なかなか良い公演でした。ちなみに、会場の大阪フェスティバルホールには、もちろん初めて行ったのですが、かなーり古くてぼろぼろしていました。音響もおそらくダメかも。全面改装の時期かもしれません。 しかし、今回の公演はオーケストラではなく、テープだったのが残念。2つめの「Push」は環境音楽系だったので、テープでもよかったと思いますが、残りの3曲は是非生で聴きたかったなあ。ま、ギエムさまへの支払いで資金ショートに陥ったのかもしれませんが。あはは。失礼。しかしテープだったために、最初の演目は、音の酷さに踊りの酷さも加わってなんだかバレエ教室の発表会のようでした。うはは。言い過ぎかなあ。 ただ、最後のボレロは男性ダンサーの力強さとスピーカーを歪ませてまで暴力的に音を流した結果、これらの荒々しさの中で孤高に踊るギエムが女神のように見えました。これ、もしや演出なのかもと思いましたが、どうなんでしょ。 ということで、ちょうど良い気分転換でした。といっても、仕事溜まりまくり。今週末は東京なのですが、東京での用事をこなす間はエンドレスで仕事です。がんばりまーす。 ■
[PR]
▲
by kototora
| 2005-12-02 08:20
| life in Japan
2005年 12月 02日
相変わらず米国はひどい。なんか、好きなようにもてあそばれている感じしません?私の組織は幸い国連本体とは予算上異なりますので直接の影響はないものの、ちょっとねえ。とはいえ、一番のドナー国だから無視するわけにはいかないし。難しい問題だ。 ***** Asahi.comより 来年1月から2年間の活動を決める国連の予算編成をめぐり、事務局改革を求める米国が土壇場で組み替えを要求、月内の成立が危ぶまれている。ボルトン米国連大使は「3~4カ月の暫定予算を組んでも編成をやり直すべきだ」と主張。新年からの職員への給与支払い停止さえささやかれる事態に、国連活動の停滞で大きな影響を受けることになる途上国などが反発を強めている。 国連予算は2年ごとに編成される。事務局は10月、総額38億9000万ドルの06~07年期通常予算案を総会に提出していた。 予算承認は総会での全会一致が慣習となっている。しかし、イラクでの人道支援事業「石油と食糧交換計画」をめぐる疑惑などを機に、国連に改革要求を突きつける米国は11月下旬、自らが求めるコスト削減や組織の見直しなどが反映されていないことに反発。ボルトン大使は「はっきりした成果が必要だ」と、年内の承認に応じない考えを表明した。 国連財務官のサックス事務次長補によると、国連は過去に予算未承認のまま新会計年度に入ったことがない。異例の暫定予算を組んでも、短期間の分担金支払いには応じられない国も多く、歳入確保は困難。国連は、深刻な現金不足に陥る恐れがあるという。 米国は、特別首脳会合前にも、成果文書をめぐってぎりぎりの時期に大幅な修正要求を突きつけた。国連事務局幹部は「米国は、このやり方が国連を動かすのに有効と考えているのでは」と不信感を隠さない。 アナン事務総長は11月30日の日本の記者団との会見で「改革だけが国連の仕事ではなく、実行しなければならないことが多い」と述べ、あくまでも通常予算の承認を求める考えを強調した。 ■
[PR]
▲
by kototora
| 2005-12-02 06:47
| work
1 |
アバウト
カレンダー
カウンタ
フォロー中のブログ
カテゴリ
myself work children gourmet & travel life in London life in Dhaka life in Geneva life in Japan cats StartMac miscellaneous 以前の記事
2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||